こんにちは、仙台ボイストレーニング Loose VoiceのKANです!
ボイストレーニングを学ぶ理由の一つとして最も多いのが「高い声を出したい」という理由です。
ここで気づいて欲しいのが、ボイストレーニングを学ばなくても高い声を出せる人は沢山いるという事。
つまり、
自然に高い声が出せる人がいるくらい難しいことではないという事です。
よく「高い声の出し方」というキーワードを耳にしますが、日常的に考えてみると、笑ったり、起こったり、泣いたり、叫んだり、、歌でなくても高い声を出していませんか??
話声の音域程度であれば、誰だって毎日、音を上下させているのです。
じゃあ、なぜ、歌になると高い声が出しづらくなるのか??
それは、
「喉を力ませるから」です。
話声では無かった「力み」を入れてしまうので、歌になると一気に出しづらくなるのです。音程をあげること自体は、普段の日常会話で何回も経験しているはずですので、難しいことではない。
でも、歌になると出しづらくなる。
歌は日常会話よりも幅広い音域が必要になります。
だから【自己流の感覚】で出してしまいがちになります。
結果的に、やみくもに発声して「喉が力む=声が出しづらい」という事になるのです。
もし、その力みが入らなかったら、、と想像してみて下さい。想像通り、声は楽に出せるものなのです。
【まとめ】
高い声を出すことは難しくなく、難しく感じさせているのは「喉の力みを入れてしまうから」という風に捉えてみてください。
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪
こんにちは、仙台ボイストレーニング Loose VoiceのKANです!
歌が苦手な人は、きっと少なくないと思いますが、歌う事が嫌いだ・・という人は、そんなにいないのではないかと思います。
それは、きっと、
歌う事自体は好きなんだけど、上手く歌えないから、苦手なんだ、、という場合が多いのです。
では、どうして歌う事が苦手と感じてしまうのでしょう??
それは、
『思い通りに声が出せないから』・・
歌うとなれば、どうしたって声量や音域が必要となります。それが上手く出せないから、歌う事が好きになれない・・という状態になっているだけなのです!
思い通りに声が出せるようになれば、歌う事が楽しくなり好きになる。苦手になるか、好きになるかは、発声の仕方がカギを握っているという事が分かりますよね。
例えば、音程やリズムが合っていても、自分の歌声が好きじゃないという方もいますが、それも、声の出し方によって変える事ができます。
歌は、気軽で楽しいもの!
ぜひ、苦手意識を持たないようになっていきましょう!
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪
こんにちは、仙台ボイストレーニング Loose VoiceのKANです!
歌う環境によって、上手く歌えたり歌えなかったり・・。
自宅だといい感じに歌えるのに、実際にスタジオやカラオケ、ステージ上になると、なぜが上手く歌えない、という事が起こりがちです。
色々な要因が考えられますが、
今回はシンプルに、歌の「練習」にスポットを当ててみたいと思います!
◆練習とは?
練習は、本番で最大限の力を発揮する為に行うトレーニングです。
スポーツをやっている(いた)人は分かりやすいと思いますが、試合でいいプレーをするためには、相当の練習を積む必要があります。
ここで一つ質問です!「スポーツの練習は、どの場所やっていましたか?」
イレギュラーはあるとしても、基本的には、試合をする場所と同じ場所(環境)で練習も行いますよね。
●サッカー、野球、陸上 なら → グランドで。
●バスケ、バレー、剣道なら → 体育館で。
なぜかと言えば、それはとても自然なことで、試合(本番)と同じ環境で練習した方が、本番への準備や想定がし易いからという事。
グランドで行うスポーツの練習を自宅でやってます!と言われても・・。
◆歌の場合は?
もう、分かりましたよね!
声を最大限まで出せる環境で練習しないと、本番では使えない練習をしてしまっている可能性が高いことになります。
もう少し具体的に言いますと、自宅で歌うのは、周りへの配慮も考え、声量も小さめ、集中力や緊張感も作りづらいもの。
その状態で上手く歌えたとしても、いざ本番では、その何倍ものエネルギーをコントロールしなければなりません。なので、キャパオーバーになってしまい、声が上手く出せなかったり、余計な力みが入ってしまったりするのです。
歌もスポーツに近い部分があります。練習は、本番と同じエネルギーを発揮できる環境で行う事が、より質の良い練習となります。ぜひ、自主練習の参考にしてみてくださいね!
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪
こんにちは、仙台ボイストレーニング Loose VoiceのKANです!
音程やリズムも合っているのに、なぜか歌い方が硬く聞こえる。。
大きなステージで歌うのであれば緊張もあるかもしれませんが、カラオケであれば、そんなに緊張もないので硬くならないはず。。
でも、なぜか歌い方がスムーズでなく、カクカクした歌い方になってしまう。これって何が原因なのでしょう??
要因は、複数考えられますが、今回は「リズム」の捉え方からお話ししていきます!
◆感じるビート数がポイント
曲は、基本的にはテンポは一定です。
初めから終わりまで、同じスピードで進んでいきます。
その中には、拍子(ビート)がありますが、そのビートは、人によって感じ方が違います。ここがポイント!!
例えば、同じ曲を、4ビートで感じている人もいれば8ビート、16ビート、32ビート・・を感じながら歌っている人もいます。
要は「1拍(はく)をどれくらい細かく分割して感じているか」ということ。
そして、歌い方が硬く感じられるのは、感じているビート数が少ない場合です。
歌詞が何ビートに乗っているかが分かれば、歌自体は、そのビート数を感じて歌う事ができます。でも、それだと大まかなビートだけを感じて、歌ってしまう事になるので、なめらかな歌いまわしになりにくいのです。
ロック系など、なめらかでなく直線的な歌い回しがカッコイイ場合もありますので、全てがというわけではないのですが、「なんな歌い回しがぎこちなく、硬いんだよな~」と感じている人は、ぜひ、細かいビートを感じて歌ってみて下さいね!
何か改善のヒントが見つかるかもしれませんよ。
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪
こんにちは、仙台ボイストレーニング Loose VoiceのKANです!
歌が上手く歌えない原因は、人それぞれ、色んなタイプに分かれます。
表面的な部分だけを見てしまい、その根底にある原因まで気づかないで練習してしまうと、上達するまで、とても時間がかかることもあります。
例えば、「音程が外れやすい」という人は、聴き取り(ヒアリング)が間違っている場合と、発声(喉の使い方)が上手くいっていない場合と、どちらのケースも考えられます。
基本、歌は正しい練習を積んでいけば上達していくものです。
今回は、自分の練習法は本当に合っているのかな??と悩んでいる方へ、そのヒントになるかもしれないお話しです。
◆「状態」と「原因」のパターン紹介
状態その1:音程がズレる
原因・・・上記にも書きましたように、原因は「耳」か「喉」のどちらかにある事が多いです。
ただ、耳の場合は、本人が音がズレていることに気付いていないので、殆どは喉(声帯の調整)が上手くいっていないことにあります。
また、すべての音がズレる場合と、ある一部の音域だけがズレる場合。フレーズメロディーラインが下がる時にズレる場合、逆に上がる時にズレる場合など、そのズレるポイントも人によって異なります。
まずは、自分自身で、どういう声(音域、声質)の時に、ズレやすいかを判明させてみて下さい。
状態その2:リズムがズレる
原因・・・リズム感は、少しかたい言い方をしますと「時間を等分する能力」があるということ。
そこでチェックして欲しいのが、リズムがズレるのは、歌っている時だけか、それとも歌っていない時も、なのか。
練習している曲を聴きながら、まずは、歌わないで手や足でリズムを取ってみる。その状態でズレる場合は、メトロノームを使って、声は出さずに一定の感覚を体で刻めるように練習してみると良いです。
歌っている時だけ曲のリズムに合わない場合は、リズム感ではなく、体や喉に余計な力が入って、過緊張によってリズムに乗れない状態になっているという事も考えらえます。発声が楽(喉まわりが脱力できている)になれば、解決できることなのです。
状態その3:プロとの差を感じる
原因・・・プロの歌手は、「その歌を聞きたい」と思うファンがいることで存在します。どんなに歌唱力があってもファンがいなければ、やっていく事はできません。
つまり、歌を通してファン(大衆)にメッセージを届けている。その想いを歌っているから歌に魂がこもり感動する。
歌をテクニックで歌わずに、あくまでメッセージとして届けているという点が大きな違い。
音域や声量がなくても、長くファンがついて活躍している歌手も沢山おります。歌う事がゴールではなく、歌を使って何を届けるのか?それを考えてみる事で、きっと歌が変わっていくと思います。
いかがでしょうか。
上手く歌えないという悩みの一例を、いくつかご紹介してみました。表面的な状態と、その原因を、安易に結びつけてしまわないように、じっくりと自分自身の歌を観察してみてくださいね。
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪