こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!
【正しい発声】ってどういうもの?
そんな質問を多く受けます。正しい発声という言葉は、適切な言葉ではないかもしれませんので「良い発声」の目安として一つ、覚えておいて欲しいことがあります。
それは、
「喉が楽な状態(不必要は力みが無い)で、地声と裏声がスムーズに繋がっている」
この状態が作れている人は、音楽のジャンル問わず、発声が整っている良い状態という事が言えます。
逆に、喉に力みを感じていて、地声と裏声の間がひっくり返るような状態は、歌を上手く歌えないわけではありませんが、発声的に、あまり良くない状態という事になります。
ただ「歌が上手い」という事と「発声が良い」というのは、全くの「=」で結ばれる訳ではありませんので、今の自分の出せる音域内で上手く歌う練習も、しっかりと行っておくべきです。
ですので、
声が良くないから・・
高い声が出ないから・・
強い声がでないから・・
などの理由で「上手く歌えない」という事はないのです!
もちろん、出せるに越したことはありませんが、今の持っている声で上手く歌うこともできます。
良い発声を目指しつつ、歌い方のスキルも上げて行きましょう!!
*****
仙台で話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪
こんにちは、仙台ボイストレーニング Loose VoiceのKANです!
ボイストレーニングを受ける目的として多いのが「地声で高い音を出したい」という希望。地声の音域が広がれば、選曲の幅も広がりますので、誰しも高音域は伸ばしていきたいと思いますよね。
今回は、地声の高音発声に使われるミックスボイスを習得するにあたって、ぜひ、知っておいて欲しい点をお伝えしたいと思います!
◆ミックスボイスは「喉の脱力」ができた後の方が習得しやすい
ミックスボイスとは、地声と裏声の(声帯)バランスを取りながら、喉に負担の少ない方法で楽に高音を出せる発声法です。
きっと、高い声を出したいと思っている人の大半は、ミックスボイスを取得しようと練習をしていると思います。
しかし「練習しても全然うまくいかない・・」と嘆いている人も少なくないと思います。
どうして、すぐ獲得できる人と、なかなかうまくできない人がいるのか??
それは、
現状「喉まわりの脱力ができているか」という点が大きく関わっていきます。
なぜかと言いますと、
ミックスボイスは声帯のバランスを上手に調整しながら発せられる声なわけですが、喉まわりに余計な力みがある人は、その声帯の動きをジャマしてしまう事になるからです。
例えて言いますと、
足に重りをつけたままで早く走ろうとしている状態に近い。
無理ですよね?
まずは、その重りを取らないと。
「その重り」=「喉まわりの力み」というわけなのです。
【ミックスボイスが出せない方】
喉まわりに力みを感じていませんか??
もし、力みを感じている場合は、
①力みを取る練習
②声帯をコントロールする練習
この順番でトレーニングを行っていく事で解決できます。
もちろん完全に力みが取れていない状態であっても、同時に声帯コントロールも行っていきますが、割合としては、喉の脱力を優先して練習していく必要があります。
男性に多いのが、喉が上がってきてしまうという症状(ハイラリンクス)。この症状がある程度、緩和されると、かなり声帯も自由になります。
つまりミックスボイスが作りやすくなるというわけです!
いかがでしたでしょうか。
うまくミックスボイスが出せないという人は、ぜひ、参考にして見て下さいね!
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪
こんにちは、仙台ボイストレーニング Loose VoiceのKANです!
「好きな歌をうたいたいけど、声が上手くでない・・」
だから、声が上手く出せるようにボイストレーニングやボーカルレッスンを受けようと思いますよね。
これまで、
あまり歌を歌って来なかった人と、
自己流でガンガン練習してきた人では「発声の癖の付き方」が変わってきます。
間違った喉の使い方で練習してきた時間が長い人ほど、正しい喉の状態に戻すのが大変になります。
つまり、悪い癖が喉にしみ込んでしまっている状態。
発声の悪い癖は、反射的に喉が動いてしまい力んでしまうのです。喉や首まわりをマッサージしたり、脱力意識で改善できればいいのですが、そういう簡易的な事では難しい。
だから、早い段階で発声改善する必要があります。
もちろん、日々、会話するぐらいの音域や声量であれば、ほとんどの方は、何も不自由はないでしょう。
しかし、歌手を目指している、カラオケ上達させたい、ステージで歌っていきたいという人にとっては、発声でつまづいてしまっていては、その先に進むことができませんよね。
そして、その自己流の発声で作られた「癖」は、みんな微妙に違います。だから、万人に当てはまるエクササイズというものがないのです。
みんな声質も違いますし喉の動きも違います。
Loose Voiceでは、体験レッスンで、
「なぜ、理想の声がでないのか」その原因と解決法をお伝えしていますので、歌声で悩んでいる方は、ぜひ、一度、受けてみて下さいね。
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪
こんにちは、仙台ボイストレーニング Loose VoiceのKANです!
歌っていると、
「喉が上がってくるような感覚がして苦しい」という方が、結構います。
確かに、喉(=喉仏)は、あまり大きく上下しないで安定した位置にあるほうが、効率のよい発声ができます。
その理由は、喉が上がり過ぎて喉まわりの自由が奪われると、声帯をコントロールしにくくなり、声量や音域を変化させにくくなるからです。そして、音色も深みがなく、一辺倒な歌声になってしまいます。
よく、高音を楽に出す為に、ミドル(ミックス)ボイスを練習しています!という方がいますが、もし、「喉が上がって苦しい・・」という体感があるのであれば、ミドルボイスの獲得は難しいでしょう。
さらに言えば、非効率的ともいえます。
ボイストレーニングにも「手順」というものがあります。
まず、優先したいのは「喉の力み改善(喉の上昇)」です。
次に「声帯コントロール」です。
この順番が逆になっていないか、確認してみるとよいでしょう。
声量や音域を変えられるのは「声帯コントロール」です。その声帯を自由に動かす為には、喉の力みを無くすことが必要です。
「なかなか声が変わらない・・」とお悩みの方は、ぜひ、参考にしてみてくださいね!
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪
こんにちは、仙台ボイストレーニングLoose VoiceのKANです!
ボイトレというと、声を体に響かせるという発想が浮かびます。
体に響かせれば、上手く声が出せて綺麗に発声できるんでしょ!?
というようなイメージは確かにありますよね。
それも大事なのですが、実は、それ以前にやっておくべきことがあるのです。
◆共鳴とは?
音が共鳴するというのは、楽器をイメージして頂ければ分かりやすいと思いますが、、例えばギターでお話ししましょう。
ギターは、弦を弾いて振動して生まれた音(ビーンという音)がボディーに共鳴して豊かな音になります。
つまり「①音(原音)」→「②空間」という手順で豊かな音が作られているわけです。
声で言えば、
①声帯が振動する事
②口の中などの共鳴空間に響く事
となります。
では、多くの人が発声でつまづくのは、①と②、どっちが多いでしょうか??
答えは①です。
どういう状態でつまづいてしまうのか?
・・またギターの例えで言いますと、
・弦を強く弾き過ぎている
・弦に他の指が触れてしまって音が生まれていない
・太い弦と細い弦を使い分けれていない
こんな状態です。
この①でつまづいている状態では、②の共鳴が上手くいくはずがありませんよね。なぜなら音がきちんと生まれていないので、その音が広がる(響かせる)事ができないのです。ギターは、音さえしっかり生まれていれば、自然と音は共鳴空間に響くようになっているのです。
◆ボイトレでまずやるべきこと
もう、お気づきだと思いますが、
響かせる前に「音を生む練習」をやる事が先決になります。
・喉に力みを感じる
・息の量と声帯の閉じるバランスが悪い
・声にならずに息が漏れる
こういった状態がある場合、「声を響かせよう!」というレクチャーは、ほとんど効果がありません。理由は、先ほどの通りです。
喉がリラックスした状態で、しっかりと声が生まれていれば、結果として自然に声は共鳴するもの。
もちろん響かせる空間を広げたり、意識イメージを持つことは良いことです。
でも、それだけでは、ボイトレの効果が表れない場合もあるという事の一例のお話しでした。ぜひ、参考にしてみて下さい。
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪