音痴を克服する為に


 

音痴とは=指定された音を発声しようとした時、その音ではなく違う音が出てしまう状態。


音痴は、本人が「気づいている場合」と「気づいていない場合」があります。
「音程が外れている」と認識できている人は、厳密には「音痴ではない」ので、安心してくださいね!
改善するには、音感トレーニングが必要になります。音感トレーニングと言っても、いつくかの方法がありますので、原因別に解説していきます。



【本人は、気づいていない場合】

まずは、自分の出している音がズレているという事を認識する事から始めます。
確認方法は、歌声を録音する、もしくは、鍵盤で単音を鳴らした音と同じ音を出してみたものを録音する。いづれにしても、客観的に、自分の声を聞いてもらいます。

 


そして、外れているかどうかを確認します。もし、分からない場合は「聞いてみて気持ち良いかどうか」で判断してみるとよいです。

音が外れていることを確認した後は、実際に音を合わせていきます。
まず、ピアノで音を出す前に、他方が発声した声と同じ高さの声を出してもらいます。

※楽器の音よりも、人間の声に合わせた方が、音の調整がしやすいと思います。

ひとつの音が合ったら、次は、他方の人に高さの違う2つの音を出してもらい、それも真似してもらいます。すると、徐々に音の差(音程)が分かってくるようになります。慣れてきたら、ピアノに合わせて声を出してもらいます。

 

 



【頭で鳴っている音を、発声するとズレる】

この場合は、発声法に問題があると考えられます。


恐らく、大幅に外れてしまうわけではなく、少し音が外れるという状態になっているはずです。ピアノで音程を連続して上下(トリル)させ、発声してもらいます。はじめは、ゆっくりと正確に、音の幅は半音がよいでしょう。


慣れてきたら、スピードを上げていきます。そして、この練習で重要なのが、裏声で行う事です。それは、裏声発声で働く喉の筋肉が、音程を取る時に活躍してくれるからです。




【音の幅の感覚が身に付いていない】

この場合は、音の幅の感覚をつかみきれていないことが考えられます。例えば、低い音から高い音に、一気にジャンプした時に外れたりします。
改善方法としては、「和音感」を身に付けるトレーニングを行っていきます。

ピアノで3和音の音を鳴らし、その中から、聞こえてくる音を、声に出してもらいます。3つの音ですが、オクターブ下と上も含めれば、9つの音を感じることができるはずです。


慣れてきましたら、他の音色の和音でも行い、色んな音色の和音で音を探してみましょう!そうすると、アカペラでも歌えるようにもなります。


音痴は、原因さえ分かってしまえは、すぐに改善できるものです。ぜひ、参考にしてみてくださいね!