喉の共鳴空間を狭める高音デメリット


こんにちは、仙台ボイストレーニングLoose VoiceのKANです!

 

高い声は、声帯を上手く調整することで発声することができますが、もう一つ、「喉の共鳴空間を狭める」という方法があります。


音を響かせる空間を狭めることで、高い音を作る。

 

管楽器などをイメージしてもらうと分かりやすいと思いますが、大きなボディーの楽器よりも、小さなボディーの楽器の方が高い音が出せる。そんなイメージです。


実際に、その方法で高音を出している人は「声帯の調整」+「喉の奥の空間を狭める」を同時に行っていることがほとんどだと思います。


その方法でも音は上がっていきますし、喉詰め発声までには至っていない状態なので、何もツライことなく声は出せるのですが、いくつか、デメリットとなりうることがありますので、今回は、そのお話しです。

 

 

◆①音色が少しかん高い声なる

楽器の共鳴空間を狭めている状態に近いので、どうしてもかん高い声の音色になりやすい。


録音して聞いたとき、少しうるさく感じたり、辛そうな声に聞こえるかもしれません。また、声の深みが薄れてしまっているように聞こえたりもします。

 

 

◆②安定性に欠ける

 

喉の共鳴空間を毎回同じ形に調整するのは、至難の業!

 

少しでもバランスが崩れると、「昨日は上手く出たのに、今日は出ない」という状態になったり、十分アップをして声はあったまっているはずなのに、いざ人前で歌うと、声が出しにくい、声が震える、喉に緊張を感じる、、などの状態になりやすい。

 

 

◆まとめ

敢えてかん高い声の音色がほしい場合以外は、なるべく、喉の共鳴空間は変えずに、声帯だけをコントロールして高音を出すようにした方が、あらゆる面で声の安定感が得られます。


この「喉の空間を狭めている」というのは、実際、本人が、そうしているとこに気づいていない場合がほとんど。なので、歌声を録音して、自分で聞いた時に、高音の声の音色に違和感がないかどうかをチェックしてみる必要があります。


その時に「あっ、音色が変わった(カン高い感じ)!」と思ったら、ぜひ、今回のお話を思い出してみてくださいね。

 

*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!

科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!

お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪