先生と生徒の意思疎通が大事


こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

発声練習を行っていく上で大事なことがあります。

 

それは『その練習内容と目的を生徒に伝えてあげること』です。

 

ただ指示に従って声を出しているだけの発声練習は、その目的や曲中での使い方までイメージを持つことができません。

 

・どうして、その言葉を使うのか

・何を意識してほしいのか

・曲中にどう活かす事ができるのか

 

こういった目的や意図と、実際の歌での使い方まで伝えたうえで、発声練習をする事で生徒の理解が深まり、吸収力が何倍もになります。

 

ボイストレーニングを行っていても声が変わらない・・と悩んでいる人は、今回の内容を参考に先生に質問してみると良いと思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね♪

 

Loose Voice


喉締め改善に重要なファルセットボイスとは?


こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

声帯の締め過ぎから起こる喉締め発声改善について、まず初めに行いたい練習はファルセット(裏声の囁き声)です。

 

声帯を締め過ぎる癖がついている人は、一旦、メーターをゼロに戻すイメージで全く声帯を締めない状態で発声する練習が効果的です。

 

声が出ている時点で声帯は少し閉じていますので、厳密には、声帯を閉じる運動が入りますが、ほぼ閉じないで発声するという事です。

 

裏声で行う理由は、地声よりも簡単だからです!

 

どうしても地声の方が声帯を強く締め過ぎてしまう傾向がありますので、裏声で感覚を掴んでから地声でも同じように発声します。

 

通常、ファルセットボイスは歌う時に使う声ですが、喉締め改善の発声練習として出す時は、一瞬で息を吐き切って欲しいので長く伸ばす必要はありません。

 

 

ファルセット発声の重要なチェック項目は、

 

・息の量(一瞬で吐き切る)

・声の明るさ(最大限明るくする)

・口、喉の開き方(笑って、軟口蓋を上げる)

 

以上の3つです。

 

 

日頃、歌を練習している時にファルセットを使った事がない・・という人は、ぜひ、このファルセット発声から練習してほしいと思います。

 

喉締め改善の基盤となる声です。

 

この発声を疎かにせず練習した人は、必ず、いい歌声を獲得できると思いますよ!

 

オンラインボイストレーニング開講中!

あなたのお悩みを解決する方法をお伝えします。

 

Loose Voice


喉の締まりを無くす為に、身体に負荷をかけるレクチャーはアリか?


こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

喉が締まって上手く声が出せないという悩みを解決する方法として、体に負荷をかけて解決するレクチャーは効果があるのでしょうか?

 

この原理目的を簡単に説明しますと、喉以外の部分に力を加える事で「力みの支点を喉から外そう」という事です。

 

実例でよくあるのは、お腹周りに力を入れて喉の締まりを緩和させる方法。

 

重心を前かがみにしたり、誰かに後ろから腰を押してもらったり。

 

ここで冷静に考える必要があるのは、喉が締まるのは、喉の運動が間違っているからという事です。

(本当は右に進みたいのに、左に進んでしまっているという状態だとして、これを解決するには右に進む癖を無くして左に進む感覚を得るという事になります。)

 

お腹など体に負荷をかける方法というのは、右に進む癖は直さないで、なんとかそのまま進んでみてください、と言っているような感じと捉えられます。

 

実際に、私自身も体に負荷をかけたレクチャーを受けたことがありますが、私の場合は、お腹に負荷をかける事で反射的に、声帯が閉じてしまい(i=息を止める運動)余計に声が出しにくくなりました。

 

一瞬、呼気圧で「ぐっ」と声量が上がりますが、呼気の量がバラつき、安定した歌唱にならず、何より冷や汗が出るような疲労感がありました。。

 

お腹に力を入れれば、楽でいい発声ができるというのは、声帯や喉の仕組みが、明らかにされつつある現代では時代錯誤であるように思います。

 

歌手がライブで歌っている時、そんなに下半身が疲れるほど、踏ん張っているわけはないですよね。ダンスをしながら歌うこともできるわけですから!

 

ボイストレーニングは、正しい喉の運動を、いかに分かりやすく伝えるか、に尽きると思います。

今、ボイストレーニングを受けている内容の先に、本当に解決できる光が見えるのかを、冷静に考えてみる事も大事です。

 

Loose Voice


歌の喉締め改善プロフェッショナル


こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

Loose Voiceは、喉締め発声改善に力を入れております。

 

歌っていると、喉が苦しい、疲れる、嗄れる、音程が上がらない・・など、喉締め発声で起こる現象は様々です。

 

一方で、歌手は勿論、発声に何の苦労もなく楽に歌える人もおります。喉は同じ構造なのに、どうして、このような違いが起こるのか?

 

大きく関わっているのは、日常会話の声(喜怒哀楽)が、どういう発声になっているか、また、これまで歌ってきた発声の癖がどうなっているかです。

 

喉締め発声は、本来、必要な発声運動以上の力を入れてしまっている状態。

 

その力を入れる事によって、正しい運動が妨げられています。

 

と、いうことは、改善手順としては、

【不要な力を入れない ⇒ 正しい運動を入れる】

となります。

 

しかし、改善に悩むほとんどの人は、不要な力を無くす前に、正しい運動を入れようとします。

 

これでは改善することができません。

 

足に重りを付けたまま、早く走ろうと頑張っているようなものですから、まずは、重りを無くすことが先決です。

 

この手順を踏まずに、例えばミックスボイスの練習をしても、詰まった歌声になるか、地声から裏声への移行のタイミングが早い段階でやってきてしまい、結果的に、地声で高音が出せない、常に閉鎖感のある歌声になるという事になります。

 

喉締め発声の改善は、これまで歌ってきた期間が長い人ほど、時間がかかります。これまで10年以上歌を習っているが、未だに、喉締めが直らない・・という人に何人も出会ってきました。

 

お話を聞くと、色んなスクールやボイトレを経験してきたが、的を得た練習はされていなかったと聞きます。

 

先ほど書いた「改善手順」が逆になっていたりすると、もったいない10年を過ごすことになりますので、同じような悩みを持っている人は、ぜひ、お気軽に一度、ご相談ください♪

 

オンラインレッスンも対応しておりますので、全国からのご相談もお待ちしております。

 

Loose Voice

 


喉締め発声を根本から直す


こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

歌う為の発声で、多くの人が悩む「喉締め発声」についてのお話です。

 

喉締め発声のくくりとしては、ここでは以下のような体感がある人とします。

 

①喉が苦しい、詰まった声になる

②苦しくないが張り上げ声になる

 

①の場合

舌や喉頭周辺の柔軟性と声帯の運動の2つを獲得する必要があります。

 

②の場合

恐らく舌や喉頭周辺はコントロールできているが、声帯の運動を調整する必要があります。

 

①の状態で、例えば声帯を適切に調整(=俗に言うミックスボイス)できたとしても、舌や喉ぼとけ周辺が緊張している状態が残っていると、声が細くなり、豊かな響き、余裕を感じられる歌声が得られにくい場合があります。

 

また、曲の後半になるにつれて、徐々に声が詰まってくるという事も起こり易いです。音程を高くする事と喉の空間を狭くする事を連動させないように、ストレッチが必要になります。

 

 

これまで、喉の空間を狭めて歌い続けてきた人は、癖になってしまい、どれだけリラックスしようとしても力が入ってしまうという、もどかしい期間を過ごしている人も多いと思います。

 

これまで1000人以上のボイストレーニングを行ってきた経験から、①の場合は、2つのトレーニングを同時に平行して行っていく事で、効率的に改善できる事が分かっております。

 

喉締めでお悩みの方は、無料のオンライン相談も行っていますので、ぜひ、お気軽にお申込みください♪

 

Loose Voice

 

無料オンライン発声相談