こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!
カラオケは、ストレス発散という目的で行くのが殆ではないかと思いますが、ただ、最近は、一人専用のカラオケボックスができたりして、こっそり、個人練習をして皆をみんなを驚かせたい、と思っている方もいるようですね!
さて、そんな、発散の目的で行っているけど聞いてくれる人のために「少しでも、よい歌声にしたい!」という方に、アドバイスいたします。
カラオケで「叫ぶような歌声」を耳にする事がありますよね。
室内で、仲間同士で楽しんでいる分には全然OKですが、客観的に聞いてしまうと、やっぱり、少し聞き苦しいと思ってしまうのも事実・・です。
では、まず、(叫んでるつもりがないのに)なぜ「叫ぶような歌声」になってしまうのか?
それは、ズバリ「喉に無理をかけて声をだしているから」です。
要は、力ずくで声を出している状態。
「だって、そうしないと高い声がでない・・」という声が聞こえてきそうなのですが、それは喉を正しく使うためのボイストレーニングを行えば改善できます。
今回は、ボイトレに通う時間がつくれない方のために、簡単に実践できる喉声改善のコツをお伝えします!
【喉声改善のコツ】
①「声は、息が混ざらないと生まれないものだ」という事を理解しましょう。
(なんだか、かたい感じになりましたが、、)これはとても重要なポイントです。たいがい、高音で苦しそうになるのは、スムーズに息が流れない状態になっている時です。
歌手の歌声を、耳を澄ましてよーく聞いてみて下さい。
歌声に息が混ざっているのが分かるはずです。おしゃべり声とは、あきらかに違うはずで、歌声は、息に声をのせるように、口から出る順番を「①息→②声」と思ってみてください。☆平原綾香さんを聞いてみると、よい参考になりますよ!
②高い音のイメージを「上に」持たない。
曲中、メロディは常に動いています。その時にメロディの上がり下がりと共に、低いから下、高いから上というイメージを持つと、口の中の空間が変化し声がつぶれやすくなります。
高音で苦しくなって、すぐ裏声になってしまう方が多いのですが、その場合、頭から出しているようなイメージを持っている人が多いです。
音程に左右されずに、常に声は前に飛ばします。
(※「高音は、頭からでるように~!」と、聞いたことがあるかもしれませんが、これは、誰しもに当てはまる改善策ではありません。少しは出しやすくなったと感じる事もありますが、喉に力が入っている方には、更に締めつける原因にもなります。)
この2つを気をつけて、ぜひ、歌ってみてくださいね。
歌声は、とても自然なものです。
①声を響かせる為には、空気(息)が必要です。
②歌を届けたい人は、きっと、目の前にいる方ではないでしょうか。
****
日本ボイスアドバイザーが指導するオンラインボイストレーニングは、全国から多くのご予約を頂いております。必ずあなたの発声改善のお役に立ちます。
こんにちは、Loose VoiceのKANです!
今回は「喉絞め発声」をしてしまっている方へのメッセージです。
喉絞め発声とは、
【喉に本来は不必要な力みを入れて、無理に声を出している発声状態】のこと。
特に高音域の発声では、この状態で悩んでいる方は多いと思います。
なぜ、喉絞め発声は、すぐにでも改善した方がよいのか?
その理由は、大きく2つあります。
①どんなに「歌い方(歌唱テクニック)」に時間をかけて練習しても、喉締め発声の場合、声のコントロールが難しいため、理想の歌い方ができないと感じてしまうから。
②声帯に負担がかかる発声の為、喉を痛めてしまう可能性があるから。
例えば、トランペットという楽器で曲の弾き方を学ぶ前に「音の出し方」が上手くできていないと、何を弾いてもサマになりませんよね。
つまり、メロディーになる前の「音」の段階で、つまづいてしまっている状態。
歌も同様です。
曲を歌う前に「声という音」が良くないと、積み上げていくものは、とても危ういもになります。
◆どうやって改善するの??
「喉締め」と一口で言っても、その状態は人様々なのですが、ほどんどの場合は、喉ぼとけが過剰に上がり(連動して舌の奥が上がっているケースもある)喉の奥の共鳴空間が狭まり、筋肉の不要な過緊張によって起こっています。
この癖は、無意識に起こる事なので、じっくり慎重に時間をかけて直していく事が必要です。「脱力して歌おう」や「喉の奥をしっかり開けて歌おう」という単純な意識では、おそらく改善は難しいでしょう。
【具体的な方法の概要】
①喉が上がっても良いので喉から意識を外す
まずは、喉に力みを感じさせない事を優先して発声していきます。
(喉が上がっていてもよい)
一つ、気づいて欲しいのが「喉を上げて声を出しても苦しくない状態がある」ということ。
「あっかんべー」の状態で舌を出すと、喉ぼとけも連動して上がってきます。その状態で声を出してみましょう。実はそんなに苦しくないはず。つまり、喉が上がってくると感じた時に、無理に下げようとしたり、反抗する動きをとると、余計に苦しくなるということなのです。
まずは喉が上がってもいいので、顎や舌に連続的な動きを加えながら発声練習をすることにより、発声時「喉から意識を外す」というファーストステップを踏みます。
②物理的に喉の奥を開ける
次に、喉の位置を安定させるトレーニングに入ります。
喉ぼとけを無理矢理に下げるのではなく、自然に下がっている状態を作ります。
⇒喉ぼとけは、独立して動かせるので意図的に下げることができますが、無理矢理下げるのは避けて下さい。
よく、あくびをするような喉の開け方で歌いましょう、と言われますが、これは喉が上がる人にとっては難しく、逆に、不用な力みを生む可能性もありますので、注意が必要です。
練習のポイントは、口の中に空気の圧力を作ってあげることで、口と声帯との間の空気圧で喉の上昇を抑えてあげます。
口から、ほとんど息が漏れない状態を作り発声練習を行っていきます。
そうする事で、音程が上がっていっても、喉が一定の位置におさまってくれるようになります。
※勘違いに気を付けましょう!
「喉締め発声」は声帯をコントロールするボイトレを行えば改善できるんだ!と思っている人がおりますが、これは喉ぼとけが過剰に上がらない人に有効的な練習法です。
なぜかと言いますと、喉ぼとけが上がり過ぎている状態は、声帯のコントロールも上手くできないものだからです。
「ボイトレを長年やっているけど、一向に声が変わらない・・」という人は、練習方法の根本を、もう一度、確認してみるとよいでしょう。
いかがでしょうか。
文面だけでは、細かなニュアンスまでお伝えしきれませんが、喉締め発声は、その人に合った手順と方法で練習をしていく事で改善できます。
現在、レッスンにお越し頂いている皆さんも、この「喉締め」で悩んでいた方は、かなり多いです。それぐらい間違った「癖」としてありふれてしまっているのです。
ぜひ、あなたのボイストレーニングの参考にしてみてくださいね。
*****
オンライン限定!
喉締め・張り上げ発声徹底改善プログラム開催中!
オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?
詳細は以下からご覧ください。
こんにちは、仙台ボイストレーニング Loose VoiceのKANです!
毎日の練習時間、大声で歌う環境を作るのは、なかなか大変だと思います。
カラオケや練習スタジオに通うのも、時間とお金がかかりますからね。
そんな時は、自宅で、歌を練習しちゃいましょう。何も大きい声を出して歌うことだけが、練習ではありません。しかも効果的に、ボイストレーニングができるんですよ♪
◆小さい声とは?
「小声」なのですが、今回の練習では、一般的に言う、「裏声(ひっくり返した声)」を使います。1曲を、まるまる、「裏声」で歌ってみるのです。
(低音がだしにくい場合は、飛ばしてOKです)
☆大事なポイント☆
その裏声は「息漏れのない裏声」で歌うようにしてみてください。裏声はどうしても弱くなりがちです。ですので、息が地声よりも多く出てしまう場合が多いのですが、それをなるべく、息漏れしない裏声で歌ってみます。
声自体は、小さくて大丈夫です。
◆どんな効果が得られるのか?
まず、裏声なので楽に声がでると思います。「地声(表声)で高音を出した時に、
キューっと喉が閉まる感じ」がある人は、今回の裏声では無いと思います。
なぜかと言いますと『裏声発声の喉の使い方は、高音に向いてるから』です。
ココがとっても重要です!
裏声だから高音が出やすいという視点で考えるのではなく、裏声の喉の使い方が高音に向いてる、のです。
つまり、裏声で高音を出しているときの喉の感覚が、地声で高音を出しているときの感覚にも近いという事。
そして、裏声で歌えるようになりましたら、次に、「その裏声の音色と同じような音色の地声」でも歌ってみる。
注意点としては、地声になったとたんに、声が大きくなり過ぎないことです。
それができると、要は、「小さい声(地声)で高音が出せる」という状態を作る事ができます。それがボイスコントロールが整っているという目安になるのです。
ぜひ、練習してみてくださいね!
****
オンライン限定!
喉締め・張り上げ発声改善プログラム開催中!
オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?
詳細は、以下よりご覧ください。
こんにちは、Loose VoiceのKANです!
ストローを使った発声練習をご存知でしょうか。
喉を傷めた人が、声のリハビリとして使われたりしており、声帯への負担を軽減しながら発声を整えるのには、とても便利なストロー。
歌のボイストレーニングでもしばしば使われることがあります。
その理由は、適切な発声に矯正しやすいという点もあると思いますが、もう一つ、
『自分自身で発声が整っているかを判断しやすい』のです。
実際、レッスンでもストローを使って音階を発声してもらったりしますと、ストローを使っている時と、使っていない普通の発声とで、ほぼ変わらず発声できる人もいれば、ストローをくわえると出しにくくなる人もいます。
なぜなの?
地声の高音になると、ストローから息は流れているが、声が裏返りそうになったり震えたりして安定しない。。
こんな現象が起きたときは、次の2つを疑ってみてください。
①声帯を強く閉じすぎている
(こもった太い声になってチェストボイスから抜け出せていない状態)
②普段、歌う時に舌の奥が上がっている
(ストローを加えると舌が下がった状態に固定されて、出しにくく感じている)
もし、ストロー発声で、このような状態になった場合は、一旦、息を全部鼻から出してストロー発声をしてみてください。鼻から息を出すには、舌の奥を軟口蓋に接近させる必要があります。
少し発声が楽になると思います。それが慣れてきたら徐々に舌を平らにして口からも息が流れるように調整してみてください。ストローを正しく活用できれば、とても有効な道具になり得ます!
*****
オンライン限定!
喉締め・張り上げ発声改善プログラム実施中!
オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?
詳細は以下よりご覧ください。
こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!
喉締め発声をしている時、大半の人は喉に力みを感じていると思います。
その原因状態は一つではありませんが、今回は、その原因が「声帯を強く閉じすぎる(低音発声の状態)」ために、喉締めになっている場合に、有効なコツをお伝えいたします。
早速ですが、結論からいきます!
気を付けて見て欲しいのは
【舌の奥の高さ(位置)】です。
歌う時の喉の開け方として「あくびをするような開け方」とよく言われます。全くあくびと同じ開け方ではないにしても、実際にあくびをしている時の声って、どんな声になりますか?
「はぁ~...」
あくびの声は、大概の人は低い声になると思います。それは頭で考えているわけではないと思いますので、自然にあくびの喉にすると「低い声が出てしまう」のです。
あくびの真似をすることで、舌の奥や喉ぼとけが下にさがる。その時に出る声は、低い声になりやすい。
もちろん、あくびの喉の開け方でも、高い声を出す事はできると思いますが、それは、すでに喉(声帯)のコントロールが整っている人だと思います。
じゃあ、「あくびのような開け方をしないで声を出す」という事になりますが、その開け方とは??
今回は、舌の位置に焦点を絞ります。
それは、舌の奥を上げる(舌の奥が上顎にくっつきそうな位まで上げる)
※舌の先端は舌の歯の裏側に触れておく。
そんな事したら、逆に喉締めになってしまうよ・・と心配する人もいると思いますが、舌を上げて発声しても、必ず苦しくなるわけではないので大丈夫です。
舌の奥を上げて「エ」と声を出してみましょう。
きっと自然に少し高い声が出たと思います。
その声が結果的に鼻腔に共鳴しているような声になり、高音発声の足掛かりになるのです。
当たり前のように思っていた「喉の開け方」で、実は、高音が出しにくくなっているかもしれません。
ぜひ、試してみて下さいね!
*****
オンライン限定!
喉締め・張り上げ発声改善プログラム実施中!
オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?
詳細は以下よりご覧ください。