こんにちは、Loose VoiceのKANです!
高音を楽に発声するには「ミックスボイス」が必要なのだと、ここ数年で、かなり浸透してきました。ネットなどで発声について調べた事がある人は、一度は、耳にしたことがあるのではないかと思います。
他にも、チェストボイス、ヘッドボイスなど・・様々な声の種類があります。こういった発声の名前は、発声状態を言葉で相手に説明する際の便宜上で生まれたものです。
ミックスボイスという言葉においても、
「中高音域を適切に発声している時の声」を表しています。
最近、使われ始めた言葉なので、このミックスボイスという発声自体も最近生まれたものなんじゃないの?と思ってしまいますが、そうではありません。
昔から、歌手は、このミックスボイス状態を使って歌っています。シンプルに、「適切な高音発声」というだけのことです。
ミックスボイスの練習としては「地声と裏声をスムーズにつなげ換声点が無くなるようにする」というものです。しかし、いくつか留意しておきたい事があります。
それは以下の内容です。
●ミックスボイスに入る音程が低すぎる(早すぎる)のは勿体ない
●地声と裏声が繋がっていても声が籠っているのはミックスボイスではない
●ミックスボイスが出来ても歌が上手くなるわけではない
●地声と裏声のコントラストが魅力になる事も多い
●曲中は音程の幅が様々なので、発声のように完全には繋がりにくい
●プロ歌手も地声と裏声は、はっきりと使い分けており、繋がっている人は少ない
目指すミックスボイスとしては、
「明るい響きで声に一定の張りがあり、低音から高音まで無理なく発声できる」というもの。
しかし、ミックスボイスだけで上手くなるわけでもなく、歌手は裏声も上手に使っています。
では、なぜミックスボイスを追及する必要があるのでしょうか??
それは「声を楽器として考えた時に、楽器に無理のかからない演奏方法で音を奏でたいから」と捉えておきましょう!
例え、完全に地声と裏声が繋がらなくても、実際、歌には何の問題もありません。先ほども書きましたが、繋がっている歌手の方が少ないですし、あえて裏声にひっくり返す声を上手く使う場合も多いからです。
とは言え、楽器を傷めてしまうような、力任せの演奏も良くありませんよね!
なので、なるべく喉に負担がかからないようにする為、という意味でミックスボイスという状態を目指す事で、喉も傷めず、聞き心地のよい声を出す事ができるという訳です。
もし、今、ミックスボイスを練習していて、地声と裏声が完全に繋がっていなくて悩んでいる人がいたら、80点ぐらいでOKと考えておくとよいでしょう。
*****
仙台で話題の日本ボイスアドバイザー指導!
喉の仕組みに基づいた、誰にでも分かりやすく高い効果が得られるボイストレーニング!
以下のフォームより、お気軽にお申込みください。
ボイストレーニング教室は、全国に数多くあります。
その中で、どの教室に通えば発声や歌の上達に繋がるかを見極めるのは、実際に通ってみないと分からない部分でもありますよね。
しかし、色んな教室に通って比較してみる時間や費用もできるだけかけたくない。
そんな時の判断基準として、参考にして頂きたい項目として、以下が上げられます。
■自分の目的に合っているレッスン内容か
■定期的に通える距離にあるか
■継続できる費用は負担が少ないか
■先生との相性
■上達できる専門性のある指導か
■当初の目的が達成できる教室か
比較選択する基準は、人によって違うと思いますが、大きく上記のような部分でしょう。
その中で、一番重要なのは
【目的が達成できる教室か】という点です。
ボイストレーニングや歌を習う目的は「歌を上達させたいから」が一番の目的である人が圧倒的に多いはずです。
ここを最優先で考えようとすると、事前に自分の歌のどの部分をスキルアップさせれば上達できるのかを知る必要があります。
・音感
・リズム感
・発声
・表現力
大きく、4つの分野に分けたとして、歌うにあたって悩みが多いのが「発声」ではないかと思います。
その為に、ボイストレーニングというものがあり、歌に必要な音域や声量をトレーニングしていくわけですが、実際にボイストレーニングを行っていくと実感するのが「歌声を変えるのは、そう簡単ではない」という感想です。
3年、4年歌を習っていても入会当初の実力から、あまりスキルアップできていない、、なんてことも少なくありません。
それは、やはり「目的を達成できていない」という事になり、教室の選択を間違ってしまったかな・・と考えてしまうのも無理はありません。
仙台のボイストレーニング教室Loose Voiceでは、この「発声」に関するトレーニングに、特に力を入れております。
なぜ、Loose Voiceは発声に特化できているのか?
① 講師が実体験を通してゼロから声を成長させた人だから
② ノドや発声の仕組みに基づいたボイトレだから
③ できない人の感覚や状態が手に取るように分かるから
講師が、もともと発声に困っていない場合は、できない人の状態が分からないので、勿論、改善する方法も分からない。
でも「できない→できる」に変えられた講師であれば、その方法や手順が分かる。
これが、宮城県仙台でLoose Voiceが選ばれ、支持される理由です。
もし、自分は発声という分野でつまづいているという自覚があり、発声を改善すれば歌を上達させていけると思う!という人は、ぜひ、Loose Voiceのボイストレーニングを受けてみてください!
スクール教室の詳細はこちら
こんにちは、Loose VoiceのKANです!
喉締め発声になってしまい、歌が気持ちよく歌えない・・という悩みが多数、寄せられています。
いつもレッスンを行っていて感じるのが「高音で喉締めになって苦しいです」と思っている方が多いですが、
実は、低音の時点で、喉締めの発声が始まっていて、高音になったとたんに、表面化して、一気に苦しくなっている人が、かなりの割合でおります。
体感として「苦しい」という感覚が無くても、
声がこもる、音程が今一つピシッと当たらない、声に広がりがない、声に空気感がない、強弱がつけられない、など、
こういった悩みも、根本は、喉締めにあります。
つまり、その音程に適した喉の運動ができていないので、自由度のない声になっているというわけです。
独学でボイストレーニングを行っている人は分かると思いますが、声を変えるのは「難しい!!」って感じてますよね。
5,6年ボイトレをしているけど、上手くいかない・・と感じている人も、相当数いらっしゃると思います。
そこをクリアしていくには「もっと、細かく、こだわった声」を作る必要があります。
Loose Voiceでは、裏声一つをとっても、少しでも喉締めとなり得る発声運動が入っていたらNGとして、繰り返し、高い精度に拘ります。
細かいと感じられるかもしれませんが、ここを、アバウトにしてしまうと、何年も声が変わらないという、つらい時期を過ごすことになるのが分かっているからです。
どれがNGで、どれがOKな声なのかを判断するのは、独学では難しい。
ぜひ、長年の発声の悩みを改善されたい方は、体験レッスンにお越しくださいね!
*****
仙台で話題沸騰中!
喉の仕組みに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニング!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ!
こんにちは、Loose VoiceのKANです!
喉に不必要な力みが入る喉締め発声。
この状態から長年抜け出せなくなっている人は少なくないと思います。
喉の脱力を意識しても、喉の使い方、発声を変えても、難しい。。
そこで!
根本から改善できるわけではありませんが、脱力している感覚を掴むのに良い“小ワザ”をお伝えします。
発想としては、首の前側(=喉)が力むのであれば、逆の、首の後ろ側(うなじ部分)に力を入れて前側を弛緩させてしまおう、というものです。
初めに、姿勢を正します。
①片手の平を後頭部(つむじの少し後ろ側)に当てて、強い力で頭を押し下げます。一旦、真下を見る状態を作ります。
②次に、①の力を入れたままで頭で手を押し返すようにして、顔を上げ、視線を真っ直ぐに戻します。
腕と、うなじに結構な力が入っていることを確認してください。
この状態で、「ハ」や「へ」という息を吐きやすい言葉で発声してみましょう。首の後ろ側に力が入っているので、喉が緩み、声が出しやすくなると思います。とても簡単!ぜひ、試してみてくださいね!
*****
仙台で話題沸騰中!
喉の仕組みに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニング!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ!
こんにちは、Loose VoiceのKANです!
ボイストレーニングは、人それぞれ変化の進度にバラツキがあります。割とすぐに改善できる人と、なかなか改善が難しい人。
一体、どんな違いがあるのでしょうか?
それは「これまで歌ってきた時間の長さ」と「発声の癖」が大きく関係してきます。例えば、バンドやボーカルグループなどで音楽活動を長く行ってきた人は、普通のカラオケ好きな人よりも、歌ってきた時間が長いはずですよね。
その時の発声が喉に無理があったとすれば、悪い発声を記憶させてしまっていることになります。
特に、声を張り上げて歌う歌唱の場合、喉の締めつけが強くなりますので、緩めることができるようになるまで、それなりの時間が必要になります。
歌っていて、もし喉に違和感や出しにくさを感じていたら、早めに改善する事をお勧めします。今後の歌人生に、早く好影響を与える事ができますから!
*****
仙台で話題沸騰中!
喉の仕組みに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニング!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ!