こんにちは、Loose VoiceのKANです!
ボイストレーニングと聞くと、まず思い浮かぶのは「発声練習」ではないかと思います。でも、自宅で大きい声を出せないという人も少なくないでしょう。
そんな時に『声』というものの捉え方を少し変えて、声を出す材料である『息』に注目してみましょう。
ボイトレは、
「声帯のコントロールが上手くいけば声は出しやすくなるんだ!」
という思考ばかりになっている人が多いですが、声帯運動は息の流れとセットになっているので、呼気が多すぎたり、少なすぎたりすると声帯のコントロールに支障がでてきます。
また、高音や大きな声を出すときに、息が過剰に出てしまうというのもあまりり良い状態とは言えません。
【低音~高音に移動しても呼気量は、ほぼ一定にする】
という状態を作ってみることで、声帯のコントロールがしやすくなり、結果的に色んな声が出しやすくなります。
その練習方法を、1つ、ご紹介します!
◆【ストローを使った練習法】
①ストローを軽くくわえます。
「舌の真ん中あたりまでストローを入れた状態」にする。
②ストローをくわえたまま軽く声を出す。
まずは低い声で楽な声を出します。
その時に、手のひらをストローの前にかざし、息が出ている量を確認しておきます。
ストローをくわえたままで好きな歌のメロディーを歌う。
歌詞は言わなくでも「う”~」みたない声で音程だけなぞってもOKです。
★チェックポイント★
『メロディーをなぞっても呼気の量がほぼ変わっていないか確認する!』
※歌じゃなく、音階で「ドレミファソラシド」と音を上げていって確認してみてもいいです。
息の量が大幅に減ってたり、増えたりする時は、何度も練習してみてください。大きい声を出す意識ではなく、密な声(息がしっかり声に変っている)です!
ぜひ、試してみてくださいね。
*****
仙台で話題沸騰中のボイストレーニング!
喉の仕組みに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ!
こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!
歌を上達させようと思った時に重要なのが「客観的に自分の歌を聞く」という作業です。
理由は、歌っている時に耳で聞こえる声と、録音して聞く声にギャップがあるからです。
上手く歌えていると思っていても、いざ録音して聞いてみると、ミスが見つかったり、想像よりも歌えていない...という場合が多い。
録音して聞こえてくる歌声を、自分以外の人は聞いているわけなので、当然、そこを基準にして考えていく必要があるわけです!
カラオケで楽しく歌えればよい、という人であれば、録音して自分の歌を聞くという事はあまりしないと思いますが、「人が喜ぶ歌を歌いたい」という意識がある人は、必ず、録音して聞いてみましょう。
スクールに通っている人は、先生が客観的に聞いてくれることでアドバイスをもらえますが、それでも自分自身で聞くのとは違います。
それは、自分自身で聞く事で
「意識を変える事ができる」からです。
「あ、本当にそうなってる」
「確かに、言われた通りだ」
という風に、自分の心に、意識として深く落とし込むことができるのです。
そうすると練習で歌っている時点で、より注意深く気をつけて歌うようになるのです。
ぜひ、自分の歌声を聞いてみてください。
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪
こんにちは、仙台ボイストレーニング Loose VoiceのKANです!
いきなりですが、仲間とカラオケに行った時を想像してみましょう!
自分が歌っている時、周りの人が、おしゃべりしていたり、曲を選んでいたり、ついにはトイレに行ってしまったり・・そんな状況をあじわった事ってありませんか?
歌いながら、心の中で「ちゃんと聞いてよー!!」って叫びたくなりますよね。。
これって何が原因なんでしょう??
まてよ、、逆の状況を考えてみましょう。
誰かが歌っている時、自分は、いつも耳を傾けて聞いているか。。そう言われると、全部が全部聞いているわけではなく、他の事を考えていたり、同じようにおしゃべりしていたりしている時も、おそらく、あるのではないかと思います。
今回は、この「聞いてもらえる歌い方」と「聞いてもらえない歌い方」について、お話ししていきたいと思います!
◆聞いてもらえない歌い方
まずは、周りが自分の歌を聞いてくれなくなるような歌い方についてです。
これは、「自分が歌いたいような歌い方」をしてしまうと、そのようになってしまいます。
例えば、しっとり聞きたい曲なのに、やたら声を張って大声で歌われる。笑顔で元気よく歌ってほしいのに暗い声で歌われる。一番盛り上がってほしい部分で声を小さくして歌われる。
などなど、聞いている人が、想像している期待を、あれっ?と裏切られるような歌い方をされると、聞いてくれない耳になってしまうのです。
でも、きっと、歌っている本人は、気持ちよく歌っています。ここに、歌う側と聞く側で「溝」が生まれてしまうわけです。
「こんなに気持ち込めて歌っているのに、なんで伝わらないのー!!」と、カラ回り状態になってしまいます。
◆聞いてもらえる歌い方
この人の歌は聞いていたい、もしくは、聞かないといけない雰囲気がある、と思われる歌い方。
それは、「聞いている人が、歌ってほしいように歌ってあげる」ことです。
つまり、自分は二の次で、聞く人をファーストに考えて歌いあげている人になります。聞く人の好きな味付けに合わせて料理を出しているので、それは、当然、喜ばれるわけです。
「歌ってほしいように歌う」は「歌いたいように歌う」よりも、声の出し方や歌い方、エネルギー量をコントロールして歌っているので、少々、身体的には疲れる歌い方になると思います。
ただ発散したい!
解放的に歌いたい!
という目的で歌う人は、自分は楽ですが、聞いている人にとっては、しんどい・・という状態になる場合が多いのです。
◆まとめ
自分の歌をカラオケでちゃんと聞いてもらう為には、
まずは、どんな曲かを理解すること。
そして、相手がどう歌って欲しいかを想像して歌うことです。
ぜひ、カラオケに行った時に、実践してみて下さいね!
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪
こんにちは、仙台ボイストレーニングLoose VoiceのKANです!
歌の練習は「既存曲のカバー」という形が一般的ですよね。
カバー曲の場合、歌手本人が歌っている一つの完成形が、すでにあるわけなので「自分らしく歌う」ということが、少し難しく感じる時があります。
自分らしく歌いたいと思っている人にとって、一番言われたくないのが、「モノマネしてるみたい・・」という感想です。これは、自分という個性が活かされていない状態なので、魅力的にも少し残念に感じられます。
では、どうすれば自分らしくカバー曲を歌う事ができるようになるのか?
今回は、自分らしく歌う為にとても簡単にできるコツをお伝えいたします!
◆歌声をまず、自分の耳に入れる
「歌っている時の声を、自分の耳でしっかり聞きながら歌う」
たったこれだけです!
えっ、そんなの自然にやっているよ。という人が多いと思いますが、聞いているのは「言葉ではなく音程」という人が結構多いのです。今回は「音程ではなく、言葉として自分の声を聞く」ということ。
もう少し深くお伝えしますと、「自分の歌声を聞いて、自分の言葉(=普段話している感覚)として言えているかを確認する」
少しでも歌手本人の声が頭の中で鳴っていると、この作業は、上手く行う事ができません。
例えば、自分が言う「ありがとう」と、誰かが言う「ありがとう」は、音色や発音が微妙に違います。
それを、誰かではなく、自分が言っている感覚で歌も歌えていれば、自分の言葉(メッセージ)として歌を届けられます。
逆に言えば、誰かの言い方で歌ってしまうと、メッセージ力は半減してしまい、なんか嘘っぽい??という印象の歌になってしまう場合もあります。
少し意識を変えてあげるだけで、すぐに実践できますので、ぜひ、試してみて下さいね。自分の歌を録音して聞いてみた時の印象が変わってくるはずです。
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪
こんにちは、仙台ボイストレーニングスタジオ、Loose VoiceのKANです!
日々、色んな方のレッスンを行っていますと色々と気づく事があります。もったいないなーと感じるのは、その場のレッスンを最大限に活かしきれていない人です。
その場のレッスンを最大限活かすためには、それなりの「準備」が必要です。その準備が整っている人と、そうでない人では成長するスピードが変わってきます。
1回のレッスンを最大限に活かすためには、どのような事をすればよいのか??
それが今回のお話しです!
【上手くなる人の取り組み方】
◆正解が分からなくても仕上げてくる
何より大事なのは、自分なりに曲を仕上げてくるという事です!
「これでいいのかな?」と思っていても、まずはカタチになるように練習してからレッスンに臨む。
そうする事で改善点が表面にクッキリと浮かびあがってきます。また、練習したことが例え違っていたとしても無駄にはなりません。それは続けていくと分かってくるでしょう。
◆課題を持って帰る
次までに、何を練習したらよいのか、その課題をしっかり持ち帰ること。
それがないと次回レッスンまでに、何も進まない状態が続いてしまいますからね!
何ができていないのか、どうすればできるようになるのかを必ず確認することです。
◆モチベーションを作る
歌を習う理由は、人それぞれです。
大事なのは、そのモチベーションをキープすること。でも難しく考える必要はありません!
単純に「歌が上手くなりたい」それだけで十分なのです!自分なりに納得した歌が歌いたい、ライブで歌いたい、大きな夢を持っている・・。
大事なのは歌を良くしてきいたい、という気持ち。それを、ずーっと持ち続けること。モチベーション維持のコツは「気軽に考える!」ことです。
いかがでしょうか。
最大限、有意義なレッスンをするためのコツでした。ぜひ参考にしてみて下さいね!
*****
仙台の話題沸騰中のボイストレーニング!
科学的なメソッドに基づいた、高い効果が得られるボイストレーニングに興味がある方は、ぜひ、一度、体験レッスンを受けてみて下さい!
お申込みは、以下のフォームより、お気軽にどうぞ♪