カラオケで叫ぶ歌声にならない為に


こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!

 

カラオケは、ストレス発散という目的で行くのが殆ではないかと思いますが、ただ、最近は、一人専用のカラオケボックスができたりして、こっそり、個人練習をして皆をみんなを驚かせたい、と思っている方もいるようですね!

 

さて、そんな、発散の目的で行っているけど聞いてくれる人のために「少しでも、よい歌声にしたい!」という方に、アドバイスいたします。

 

 

カラオケで「叫ぶような歌声」を耳にする事がありますよね。

 

室内で、仲間同士で楽しんでいる分には全然OKですが、客観的に聞いてしまうと、やっぱり、少し聞き苦しいと思ってしまうのも事実・・です。

 

では、まず、(叫んでるつもりがないのに)なぜ「叫ぶような歌声」になってしまうのか?

 

それは、ズバリ「喉に無理をかけて声をだしているから」です。

要は、力ずくで声を出している状態。

 

「だって、そうしないと高い声がでない・・」という声が聞こえてきそうなのですが、それは喉を正しく使うためのボイストレーニングを行えば改善できます。

 

今回は、ボイトレに通う時間がつくれない方のために、簡単に実践できる喉声改善のコツをお伝えします!

 

 

【喉声改善のコツ】

 

①「声は、息が混ざらないと生まれないものだ」という事を理解しましょう。

 

(なんだか、かたい感じになりましたが、、)これはとても重要なポイントです。たいがい、高音で苦しそうになるのは、スムーズに息が流れない状態になっている時です。

 

歌手の歌声を、耳を澄ましてよーく聞いてみて下さい。

 

歌声に息が混ざっているのが分かるはずです。おしゃべり声とは、あきらかに違うはずで、歌声は、息に声をのせるように、口から出る順番を「①息→②声」と思ってみてください。☆平原綾香さんを聞いてみると、よい参考になりますよ!

 

 

②高い音のイメージを「上に」持たない。

 

曲中、メロディは常に動いています。その時にメロディの上がり下がりと共に、低いから下、高いから上というイメージを持つと、口の中の空間が変化し声がつぶれやすくなります。

 

高音で苦しくなって、すぐ裏声になってしまう方が多いのですが、その場合、頭から出しているようなイメージを持っている人が多いです。

 

音程に左右されずに、常に声は前に飛ばします。

 

(※「高音は、頭からでるように~!」と、聞いたことがあるかもしれませんが、これは、誰しもに当てはまる改善策ではありません。少しは出しやすくなったと感じる事もありますが、喉に力が入っている方には、更に締めつける原因にもなります。)

 

 

この2つを気をつけて、ぜひ、歌ってみてくださいね。

 

歌声は、とても自然なものです。

 

①声を響かせる為には、空気(息)が必要です。

②歌を届けたい人は、きっと、目の前にいる方ではないでしょうか。

 

****

日本ボイスアドバイザーが指導するオンラインボイストレーニングは、全国から多くのご予約を頂いております。必ずあなたの発声改善のお役に立ちます。


自宅で小声で歌う練習


こんにちは、仙台ボイストレーニング Loose VoiceのKANです!

 

毎日の練習時間、大声で歌う環境を作るのは、なかなか大変だと思います。

カラオケや練習スタジオに通うのも、時間とお金がかかりますからね。

 

そんな時は、自宅で、歌を練習しちゃいましょう。何も大きい声を出して歌うことだけが、練習ではありません。しかも効果的に、ボイストレーニングができるんですよ♪

◆小さい声とは?

 

「小声」なのですが、今回の練習では、一般的に言う、「裏声(ひっくり返した声)」を使います。1曲を、まるまる、「裏声」で歌ってみるのです。

(低音がだしにくい場合は、飛ばしてOKです)

 

☆大事なポイント☆

 

その裏声は「息漏れのない裏声」で歌うようにしてみてください。裏声はどうしても弱くなりがちです。ですので、息が地声よりも多く出てしまう場合が多いのですが、それをなるべく、息漏れしない裏声で歌ってみます。

 

声自体は、小さくて大丈夫です。

 

 

◆どんな効果が得られるのか?

 

まず、裏声なので楽に声がでると思います。「地声(表声)で高音を出した時に、

キューっと喉が閉まる感じ」がある人は、今回の裏声では無いと思います。

 

なぜかと言いますと『裏声発声の喉の使い方は、高音に向いてるから』です。

 

ココがとっても重要です!

 

裏声だから高音が出やすいという視点で考えるのではなく、裏声の喉の使い方が高音に向いてる、のです。

 

つまり、裏声で高音を出しているときの喉の感覚が、地声で高音を出しているときの感覚にも近いという事。

 

そして、裏声で歌えるようになりましたら、次に、「その裏声の音色と同じような音色の地声」でも歌ってみる。

 

注意点としては、地声になったとたんに、声が大きくなり過ぎないことです。

 

それができると、要は、「小さい声(地声)で高音が出せる」という状態を作る事ができます。それがボイスコントロールが整っているという目安になるのです。

 

ぜひ、練習してみてくださいね!

 

****
オンライン限定!

喉締め・張り上げ発声改善プログラム開催中!

 

オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?

詳細は、以下よりご覧ください。

仙台オンラインボイストレーニング Loose Voice

「イ段」の発音が、いちばん喉が開くことを知っていましたか?


 こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

発声トレーニングを行っていきますと、発音する言葉によって、

 

出しやすかったり、出しにくく感じたりすることがあります。

 

その言葉の中で、「イ段」の言葉は、他の言葉に比べて、

 

声が出しにくいと感じたりしていませんか?

 

 

実は、これ!思い込み、

もしくは、自分自身で出しにくくしてしまっている場合があります。

 

 

どういう事かと言いますと、

 

まず、知っておきたいのは、「イ段」というのは、喉の奥が、いちばん開く言葉なのです。

 

何となく、感覚的には、喉の奥が狭くなっているように感じますが、実は、真逆!!

 

「イ段」は、舌が、上前方に上がってきますので、その分だけ、喉の奥は、空間が広くなります。出しづらく感じてしまうのは、口の開く大きさが、他の「ア段」などに比べて小さくなり、声の出口が狭くなるので、そう感じてしまうのかもしれません。

 

 

そして、自分で出しにくくしている原因のひとつに、「舌を(ア段、オ段のように)下に下げようと、してしまっているから」が挙げられます。

 

結構、思い当たる方、いませんか??

 

 

 

「イ段」を自然に発音する場合、舌は、自然に上前方に上がってくるもの。

 

それに逆らうように、「舌を下げる」ということは、舌に力みを加えてしまうことになって、発声は、少し不自由になります。

 

「でも、喉の奥を開けてって、聞いたことあるし!」と思いますよね。

 

 

 

話が少し戻りますが、「イ段」は、自然は発音をしている状態で、すでに、喉の奥は開いているのです。

 

「!!!」良い気づきを得られた方も、多いのではないでしょうか。

 

「イ段」の発音で、苦労している方がいれば、改善のためのヒントにしてみてくださいね!

 

 *****

オンライン限定!

喉締め・張り上げ発声改善プログラム実施中!

 

オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?

詳細は以下よりご覧ください。

仙台オンラインボイストレーニング Loose Voice

強い声を出すときに、強い息を吐かないこと


こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

強い声を出すときに、つい、やってしまう間違い。

それは「息を強く吐く」です。

発声の仕組みが分かっていれば、すぐに、間違いに気づくはずです!

 

 

強い息を吐くと、声帯を痛めてしまう事にもなりかねません。

特に、ロック好きな方は、その傾向があるので要注意です。

 

 

「声の強さ」は、声帯が閉じている時間、に関係しています。

 

 

小さい声の場合は、声帯が短い時間で開く。

⇒声帯の下の圧力は低い

 

大きい声の場合は、声帯が開くまでの時間が長い。

⇒声帯の下の圧力は高い

 

 

 ちょっと難しくなりましたが、

この状態に「強い息」は、必要ありません。

 

 

では、具体的に声を強くする時は、

何を意識すればいいのか?というと、

息の量ではなく、声帯を強く閉じることです。

 

 

だから、強い声を出している時に、

息が足りなくなることは、まず、無いのです。

逆に弱い声の時は、息が足りなくなりやすい。

 

 

なぜかというと、声帯があまり強く閉じていないから。⇒息が漏れやすい!

 

 

強い声を出すときは、強い息は要らない。

この気づきで、あなたの歌は、もっと楽になりますよ。

 

*****

オンライン限定!

喉締め・張り上げ発声改善プログラム実施中!

 

オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?

詳細は以下よりご覧ください。

仙台オンラインボイストレーニング Loose Voice

発声の基本姿勢


歌手は、お客さんを楽しませるため、また、歌を表現するために、身振り手振りを加えながらパフォーマンスしています。実に説得力があり、立ち姿もカッコイイです。


歌っているジャンル(ロック、ポップス、ヒップホップ、ジャズ、演歌・・etc)にもよっても、その動きやシルエットは変わってきます。

 


あんな風に自由に動きながらも、しっかり歌えるのには、理由があります。

それは「体の軸が通っている」からです。

歌に限らずとも、「基本姿勢」というものがあります。その動作をスムーズに行なうために最も適した姿勢です。歌にもそれがあり、プロは、基本姿勢を軸として(保ちながら)自由にアレンジをして曲に合わせて動いているのです。

 


今回は、歌う時の「基本姿勢」のチェック項目をお伝えします。
誰でも簡単にできるポイントなので、ぜひ、実践してみてください。

 

 

 

***

 

◆3つのチェックポイント

①全身が脱力している状態

→これはやや誤解を生みやすいので、詳しくお伝えします。


「何かに構えないで自然と立つ」という事であり、決して、猫背で “だらーん"として、やる気がなさそうに見える格好ではありません。脱力は、しようと思ってできる事でもなく、「何も意識しない(構えない)」日常的な事なので、難しく考えすぎずにいて大丈夫です。

★ポイントは、鏡で見て、自分でカッコイイ立ち方に見えるかです。

【効果】歌の雰囲気に良い影響を与えます。リズム、音程、共鳴、が良くなります。

 



②バランスのよい安定した状態

→具体的には、左右肩幅くらいに足を広げ、背筋を伸ばし胸を張り、目線は真っすぐ。身長を測るときのような姿勢が分かりやすいイメージです。(足だけは閉じないで。)

重心は「ほぼ真ん中」でOKです。少しくらい押されても倒れないように、腰回りに、しっかり重みを感じて立ちます。もしかしたら、「つま先」や「かかとに」体重をかけて・・と、耳にした事がある方もいるのではないかと思いますが、それも間違いではありません。


要は、声を支える部分(丹田)に軸を持ちたいためなのです。歌っている時は、硬直せずに、多少前後に体重移動できるくらいでOKです。

【効果】腹式呼吸がしやすくなる。(ロングトーン、ハイトーン、声量アップ)見栄え、説得力、深い響きの声が得られる。

 

 

 

 

③[重要!]あごは、程よく引く

→ココが大事です!基本、あごは、少し引き気味にします。(※証明写真を撮るときのようなイメージ)引きすぎて、気道が狭くなったり、あごや首まわりに力が入らないように注意します。

ツバを呑み込んでみて、のどにストレスを感じるようですと、引きすぎNGです。
高音で顔をあげて歌いたくなりますが、「のどの脱力感」を得られる前に、そうしてしまうと、ほぼ間違いなく、のどに力が入ってしまい、高音が出しづらくなります。

【効果】「のど」の力み改善、高音発声、気持ちのリラックス(冷静さの維持、余裕を維持)
 

 

以上のことに気を付けて、発声をみてください。

声が出しやすくなります。

 

 

Loose Voiceでは、随時、体験レッスンを実施しています!

 

ボイストレーニングに興味のある方は、ぜひ、一度、実際のレッスンを体験し、声の変化を感じてみてください!

 

お申込みはこちらから、どうぞ。お気軽に!